講師紹介

 室長    天野聡子

 (火、水、金で稼働しています。)

 

 武蔵野音楽大学音楽部音楽教育学科卒業 

ピアノ 福岡敏彦氏に師事

武蔵野音楽大学前期博士課程作曲学科修了

首席卒業

武蔵野音楽大学後期博士課程単位取得満期修了

作曲  坂幸也氏に師事

中学校教諭(音楽)専修免許状取得

高等学校教諭(音楽)専修免許状取得

博士課程在学中には、都内中学校音楽教師の非常勤で合唱の指導に、

幼児教育進学塾で幼児のリトミックの指導などにたずさわる。

発達障害コミュニケーション初級指導者

チャイルドカウンセラー資格

家族療法カウンセラー資格

3年間YAMAHA和幸音楽教室に勤務しピアノ、作曲を教える。

その後、独立してあまの音楽教室を開く

2013年「オペラ安寿と厨子王」公演 新潟県村上市後援

現在後進の指導に当たる


副室長 根本 英亮(ねもとえいすけ先生

 (月・水・土で稼働しています。)

 

 桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業、同研究科修了、その後、同大学声楽部会嘱託演奏員を務める。青少年のためのスペイン音楽ピアノコンクールグランプリ、日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、日本アンサンブルコンクール2台ピアノ部門入選、スペイン国際音楽コンクール最優秀賞。

2006年3月、バルセロナにてアリシア・デ・ラローチャ、カルメン・ブラーボ(モンポウ夫人)の両女史のレッスンを受ける。
これまでにピアノを市毛景子、木村徹、上原由記音、若林顕の各氏に師事、室内楽を斎木隆、佐野恭一の両氏に師事。
高校での8年の勤務を経て現在は後進の指導の傍ら器楽、声楽、合唱の伴奏などで活動中。
DPICエンターテイメント所属アーティスト。CD【リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」全曲】をリリース。

 


依田ひとみ(よだひとみ)先生

(月・木・金・土で稼働します。)

桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業。Musik und Kunst Privatuniversität der Stadt Wien(ウィーン私立音楽大学)にて2年学び、帰国。ジュニアクラッシック音楽コンクール審査員賞、アールンピアノコンペティション総合全国大会第4位。ウィーン国立音楽大学ムジークセミナーなど各種セミナーに参加、ディヒラーコンクール第2位。これまでに松橋千恵、柄沢一代、山田えり子、甘利真希子、玉置善己、Michael Krist、Jan Jiracek von Arnim、Johannes Kropfitsch、Doris Adam各氏に師事。
現在は演奏活動を行うほか、後進の指導にもあたる。

加藤桜子(かとうさくらこ)先生

(火・木・土で稼働しています。)

新潟県立新潟中央高等学校音楽科卒業。
国立音楽大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業。
同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻修了。
第44回新潟県音楽コンクールピアノ部門優秀賞。
JTアートホールアフィニス主催 期待の音大生によるアフタヌーンコンサートに出演。
これまでにピアノを故・押見榮喜、相馬上子、花岡千春の各氏に師事。作曲を台信遼氏に師事。
関東と新潟を中心に演奏活動を行うほか、後進の指導を行う。
講師歴10年。


指導者からのメッセージ

 レッスンを始めたばかりの幼児は、いろんなことに興味を示し、なかなか先生のいう事が伝わりません。しかし、何事も段階があるので、そこで叱っていうことを聞かせたりというのではなく、興味を上手に向けさせて行くのが指導者の役割だと思っています。

 

 ピアノを弾くために必要なリズム打ち、お歌を歌って聴かせたり、一緒に歌ったり、楽器をいじったり…。遊びながら音楽の基礎を作っていきます。保護者の方は、一見遊んでいるだけでいわゆるピアノを弾く「ピアノのお稽古」になっていないと感じる方もいるでしょう。しかし、ここが最も大切な部分なのです。ピアノを弾くためには、あらゆる感性が必要で、それらの総合能力があって、「ピアノを弾く」ことができるのですね。(リトミック、3歳からのピアノ導入より)

 

 習い事は、一カ月、三カ月くらいで効果がでるとは限りません。お子さんによってペースは違います。例えば、4歳から半年リズム読みだけしていた男の子がいましたが、半年を過ぎた頃、ピアノの前に座りたがり、一曲弾けるようになりました。本人も自信がついて、積極的にピアノに向かうようになりました。小学4年生になった現在は、少し遠くに引っ越してからも本人がやめないと車で通い、自分で譜読みも毎日の練習も時間を決めて実行しています。

 すぐにピアノに向かえない…。先生のお話を聞けない…。うちの子は向いてないのじゃないか…。と決めるのは早合点です。子供が音楽を楽しいと感じる以上、必ずピアノを弾き始めるのです。それは明日かもしれないし、半年後、一年かかるかもしれません。でも、着実に1歩づつ、ある時は0,1歩かもしれませんが、前に進んでいるのです。ただ、やめたらゼロなんですね。0です。だから、雨の日も風の日も、どうか一緒に歩んでいきましょう。あきらめないでください。続けてこそ見える景色があるのです。音楽は必ず人生を豊かにしてくれます。